スマートフォン専用ページを表示
津田沼街道を歩く
千葉県習志野市の歴史と現在を、じいさんと高校生の由香ちゃんが、ゆっくりと歩きながら紹介する。
津田沼街道は、この爺さんが勝手につけた名前です。JR津田沼駅からマロニエ橋を越え左折、京成津田沼駅前右折、わいがや通り、国道14号から鷺沼へ行く通りが、津田沼街道です。市が発行している本には書いていないことを探して、わかりやすく語っています。
☆06年6月9日開始です。
東日本大震災の記録
1 菊田川の護岸
2 液状化で浮き上がった袖ヶ浦団地
3 菊田神社の琴平宮
4 菊田神社の二つの灯篭
5 菊田神社の社務所
6 菊田神社の鳥居
7 マロニエ通りのブロック
8 東漸寺の山門と墓地
9 袖ヶ浦東小学校のフェンス
10 袖ヶ浦東住宅街の側溝の蓋
11 京葉道路下のトンネル
12 幕張メッセのマンホール
13 幕張西2丁目
14 海浜幕張駅前のビル
15 3月11日当日の記録
16 3月12日の記録
17 3月14日の記録
18 3月19日の記録
19 3月23日の記録
20 3月25日の記録
21 4月5日の記録
地球のニュース
<<
2008年01月
|
TOP
|
2008年03月
>>
2008年02月25日
津田沼発54
由香
爺さん、寒いですね。
爺
寒いね。土曜と日曜は、強風が吹き荒れていたんで、家から1歩も外に出ることができなんだ。
由香
最近は、津田沼の話題は何でしょうね。
爺
市立の幼稚園と保育園の民営化、つまり私立化が話題になっているようじゃな。しかし、この問題はわしもよくわからんのじゃ。
由香
それでは、すこしづつ勉強しながら話し合っていきましょうよ。
posted by 絢 at 22:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歴史
|
|
2008年02月19日
津田沼発53
爺
110番したときに、現場の車の誘導をしてくれと言われたよ。
由香
そうですよね。爺さんの車は、現場で止ったままだったんですよね。後ろの車はどうしていたんですか。
爺
わしが119番と110番を終えるまで、ずっと止ったままじゃった。警察の人に、車の誘導を依頼されたんで、わしの車をセブンイレブンの駐車場に入れたあと、国道上に立ち入って、救急車と警察官がくるまで、後続車を誘導したよ。
由香
事故の目撃者なんですから、いろいろ状況を説明したんですか。
爺
警察官には、事故の状況を説明してあげた。まるで、映画でも見るように、運転席から事故の瞬間が、よく見えたんでな。
由香
オートバイの運転者は、亡くなられたんですか。
爺
その後、あのセブンイレブンの前を何度も通行しているが、白菊が飾られていることはないようなので、命は助かったんじゃなかろうか。
由香
事故の当事者は、後続車が爺さんでラッキーでしたね。たいへん落ち着いた事後処理でした。やはり年の功ですね。
爺
たまにはいいこと言うじゃないか。
posted by 絢 at 06:50|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
歴史
|
|
2008年02月18日
津田沼発52
爺
こんどは千葉県警にかかっていると言われたんじゃ。県警なんて、どこにあるんか知らんよ。
由香
でも突然、住所を言えといわれても困るでしょう。事故現場の住所なんか、わかりませんよ。
爺
わしも、その場の住所なんて、わからないんで、近くの電柱を探したよ。電柱には町名と番地が、よく書いてあるだろう。
由香
近くの電柱に住所が書いてありましたか。
爺
セブンイレブンの駐車場から電話していたんじゃが、よくわからなかった。そのとき、セブンイレブンの店長のような方が出てきてくれて、住所を教えてくれた。
由香
それは助かりましたね。
爺
それにしても、とっさのときに、現場の住所を言えといわれても、困ってしまうよ。
由香
そもそも、習志野市内から119番と110番をしているのに、習志野消防署と習志野警察に電話が行かないなんて、おかしいですよね。システムに疑問がありますね。
爺
広報によると、今度の最新のシステムでも、GPSのついていない携帯電話では、やはり住所探しが必要らしいのう。
由香
やはり問題は残っているんですね。最も近い警察や消防に緊急電話が行くシステムが、必要ですよね。
ところで、119番と110番をした後、爺さんは、事故現場で何をしていたんですか。
posted by 絢 at 07:06|
Comment(1)
|
TrackBack(0)
|
歴史
|
|
2008年02月17日
津田沼発51
由香
どうして爺さんの説明で、セブンイレブンの場所が、119番の相手に理解できなかったんですか。
爺
この電話は習志野消防署に、かかっていないと言われた。
由香
また、爺さんのことだから、間違い電話したんでしょう。早く健忘症か痴呆の治療を受けた方がいいですよ。
爺
馬鹿なことを言うでない。それほどもうろくしておらんわ。船橋の消防署にかかっていると言われたんじゃ。
由香
船橋の人じゃ、すぐに理解できなかったかもしれませんね。でも、どうして船橋に電話が行ってしまったのかしら。
爺
当時のシステムでは、習志野市内から119番しても、まず船橋の消防署に電話が行って、船橋から習志野消防署に電話をかけなおすシステムじゃったそうな。
由香
1秒を争う救急治療に、そんな回りくどいことをしていたんですか。それは古いシステムと言われても、しかたありませんね。
それで、救急車はすぐに来たんですか。
爺
すぐに来た。救急車1台と、小型の消防車が1台来たよ。
由香
警察には連絡しなかったんですか。
爺
119番したときに、警察には連絡しましたかと聞かれた。まだじゃというと、警察にも連絡してくれといわれた。
由香
消防署からは連絡してくれないものなのかしら。
爺
すぐに、110番にかけて、さっきと同じように国道14号の谷津の手前の、旧タイヤ館のセブンイレブン前であることを説明した。
由香
今度はすぐに理解してくれたでしょう。習志野警察署なら、いつも市内をパトロールしているんですから。
爺
それがわからんと言われた。またまた、住所を言ってくれといわれた。
由香
そんな馬鹿な話はないでしょう。わき道の奥の話ならともかく、国道14号なんですよ。千葉街道なんですよ。あの場所を知らない、わからない警察官なんて一人もいないでしょう。市内には?
爺
それが、この電話は習志野警察署にかかっていないと言われた。
由香
えーっ、またですか。じゃー、やっぱり船橋署に行っちゃったのかしら。
爺
こんどは舟橋でもなかった。
由香
いったい、どこにかかりましたか?
posted by 絢 at 08:14|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歴史
|
|
2008年02月16日
津田沼発50
由香
爺さん。習志野消防署、消防指令センターの改装の話をしたら、2月15日の広報に、高機能消防指令センターオープンの案内が出ていましたね。
爺
さぞや便利になったことだろう。今までがあまりに古かったからなあ。
由香
爺さんは、119番で救急車を呼んだことがあるんですか。どうして古いってわかったんですか。
爺
4年か5年前のことじゃ。わしが、車で国道14号を、マロニエ通りとの交差点から谷津へ向っているときじゃ。前を走っている車が突然セブンイレブンに入ろうと、急ハンドルを切った。
由香
たしか、タイヤ館のあとがセブンイレブンになったんですよね。あそこですか。
爺
あっと思った瞬間、わしの車の左前方を走っていたオートバイが、この車の側面に激突した。
由香
爺さんは追突しなかったんですか。
爺
わしは車間距離をたっぷりとっていたんで、ゆっくりとブレーキを踏んで、事故現場の5メートル手前で停車し、すぐハザードをたいた。
由香
オートバイの運転手はどうなりました。
爺
オートバイは衝突の瞬間に倒れ、運転手だけが車の側面に激突し、意識不明状態じゃった。
由香
爺さんは車を止めた後どうしたんですか。
爺
わしは、車を止めたまま、安全を確認してから、すぐに車を降りて現場へ行った。その時点で、事故をおこした車の運転手が、オートバイの運転者を抱き起こしていたが、意識不明のように見えた。
由香
それから爺さんは何をしたんですか。
爺
わしは、救急車を呼ぶと声を掛けて、携帯で119番をした。
由香
それで119番はつながりましたか。
爺
つながった。あそこは谷津南消防署のすぐそばじゃから、すぐ来てくれと言った。
由香
あそこは谷津南消防署から、150メートルも離れていませんよね。電話の相手も、すぐに場所がわかってくれたことでしょう。国道14号なんですから。
爺
それが、わからんと言うんじゃ。住所を言ってくれといわれた。
由香
そんなばかな。谷津南消防署の目と鼻の先じゃありませんか。見えていると言ってもいいぐらいの距離じゃありませんか。よっぽど爺さんの言い方が悪かったんじゃないんですか。
爺
何を言う。
posted by 絢 at 18:40|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歴史
|
|
2008年02月11日
津田沼発49
由香
爺さん、しばらく更新がなかったですね。
爺
わしもいそがしいんじゃ。いろんなことをやっておるんでな。
ところで、先日の朝、津田沼幼稚園の前を通ったら、犬のフンがあった。幼児達が通園する直前の時間じゃ。とにかく、こういうひどい犬の飼い主がいることは困ったもんじゃな。
由香
犬のフンは飼い主が片付けましょうと、あれだけ言われているのに、幼稚園の近くに放置していくなんて、わざとやっているとしか思えませんね。
爺
歩きタバコはやめましょうと、言われているのに、これも多いな。
タバコで思い出したが、習志野消防署の消防指令センターが改装されるそうじゃ。
由香
どうしてタバコで、消防指令センターの改装を思い出すんですか。
爺
数年前、習志野消防署で、ある訓練を受けたが、署内がタバコのヤニ色をしているんで驚いたんじゃ。
由香
消防署は禁煙じゃないんですか。
爺
たぶん今はそうじゃろう。しかし、数年前までは禁煙じゃなかった。訓練の休み時間には、多くの人が廊下で煙草を吸ったので、署内が真っ白に見えるくらいじゃった。署員にも喫煙者がたくさんおった。
由香
火災の原因の上位には必ず煙草の火の不始末があるのに、消防署内がこれでは困りますね。
爺
このとき消防指令センターも見学したが、コンピューターが骨董品のごとく古く、室内は、タバコのヤニ色をしていて汚く、あっと驚くひどさじゃった。
由香
よくそんなものを市民に見せますね。
爺
そのひどさを見せて、早く改装してほしかったのかもしれんな。
由香
それでタバコと消防指令センターの改装とが、結びつくんですね。
爺
市議会報には、「安心・安全なまちを24時間体制で守る」ための改装と書かれておった。沖電気のシステムを採用するそうじゃが、どんなシステムをいくらで導入するのかも市民に広報してほしいもんじゃな。
posted by 絢 at 08:49|
Comment(0)
|
TrackBack(0)
|
歴史
|
|
×
この広告は180日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。