先日行われた見納め会行ってきました。本当に懐かしかった!
2つ年上の姉とその子供と行ったのですが、二人で「懐かしい音楽室!ベートーベンの絵そのままじゃん!」「給食こぼしちゃって他のクラスにおすそ分けもらいにいったねー」と騒ぎまくりでした。
教室も全然変わっていません。ちっちゃな黒板や廊下の体操袋をかけていたフックや、がぶ飲みした水道。
↑の方が書いていらした“こん●どうの●こ先生”私の1年の時の担任だったなー。新任の先生だったのにめちゃんこ怖かった〜。理科授業でなかよし山の砂場に行ったとき、友達とふざけていたら雪が降る寒い日なのに1時間目から4時間目まで立たせられたな・・でも懲りずに目を盗んでは砂場にジャンプして遊んでいた・・きっとみてたんだろうな(笑)隣のクラスのお●だ先先が「ちょっとやりすぎじゃない?」と言ってくれたそうで中に入ることができたけど、その時ばかりは半そで、ブルマでいることを恨んだな〜
ホント今思うと不思議な校則、暗黙の了解あったな〜
みなさんが書いている以外で、『生活行動強調週間』っていうのがあって、その時に限ってうっかり名札や、教科書を忘れたりなんかすると、同じ学年の教室ひとつひとつにいってなんか謝りに行った気がします“名札を忘れました。ごめんなさい”ってな具合に。
それから上り階段、下り階段。一段でも上り階段で下りたもんならこっぴどく先生におこられる。津小では当たり前だけど。ゆいつ避難訓練の時だけは先生の前で下りても許されたから、津小の子なら“ちょっと嬉しかったあるある”なんじゃないかな?
業間の最後の行進はまるで日体大のマスゲームばりにそろっていた。トラックを行進する高学年生はそうとうカッコよく見えたな〜。一人でもそろってないとクラス皆でそろうまで練習した。なぜか走る時は“トン トン”っていいながら走っていた。なんでだろ?
5年生の一学期で転校してしまったけど、転校先の田舎の学校の先生も津小を知っていた。行ったことがあるって。そのあと転校した学校でも津小を知っていた。どんだけ有名なんだー。そういえば津小ではよく他の学校の先生が大勢で体育や授業風景を見ていたけど、よその学校はそんなこと一度もなかった。
それより驚いたのが掃除だった。いったいいつ雑巾がけするんだろう?って思っていたけど、他の学校はT字のほうきで掃くくらい。しかも当番の何名かだけ。それが一番驚いた。そうそう、雑巾の絞り方も決まっていた。ぞうきんは縦に持って絞る。洗う時はどんなに寒くても水に手を入れる。あかぎれのある子は本当にかわいそうだった(;;)今考えても津小はスパルタだと思う。それでも思う、津小の卒業生になりたかった。。
見納め会の帰り際、校長先生とお話しました。今も器械運動審査会いはやっているようです。ただ私のいた時いた大車輪をやれる子はいないそうです。姉の落ちた白鳥池は取り壊され、中にいた魚は校舎のいたるところで飼育されていました。
(魚ホントにいたんだね^^いつも緑でわからなかった^^;)
初めて入る校長室(恐れ多くて当時ははいることはできなかった)すぎたまこと校長先生と石原校長先生の写真が飾られていた。
杉田先生は幼稚園の時の校長も兼任していたからとっても良く覚えている。
さまざまの年代の卒業生がきていました。丸い校舎での初めての卒業生、もっとその前の先輩。
みんなそれぞれの思い出があるんだな〜と思った。転んだ階段、友達とけんかした教室。そして丸い自慢の校舎。
ずっと残して欲しかったけど、55年の歳月は到底修復できるものではないほど傷んでいるのも事実。
最後に津小にお別れが言えてホントに良かった。
最後に皆さんのコメントを読んでいて、当時の津小・友達・自分を思い出しました。ありがとうございます。
Posted by かなちん
由香
じいさん、これは津田沼小学校円形校舎見納めの会に行った人から入ったコメントですね。
爺
そうじゃ。
わしは津小のOBではないから、卒業生のかかれた文章は貴重じゃ。申し訳ないが、ここに転記させてもらった。
由香
卒業生が読めば、懐かしさがあふれてくるような文ですね。
爺
そこで考えた。津田沼小学校の遊具はすでに取り壊されてなくなってしまっている。わしは以前にそれらの写真をとっておいた。それを1つずつここに掲載していこうと思っておる。
由香
遊具に思い出のある卒業生のコメントがいっぱい入ってきそうですね。
爺
そうかもしれんなあ。
由香
期待していますよ。